パートナーシップ制度の法的拘束力

パートナーシップ制度の法的拘束力について

自治体によってパートナーシップ制度が認められてきましたが、パートナーシップ制度には結婚のような法的な拘束力までは生じていません。

ではパートナーシップ制度をどのような場面で使うのかや法的拘束力を補う方法について説明します。

 

パートナーシップ制度には法的拘束力がない

  • 自治体の制度であること: パートナーシップ制度は自治体が運営しているため、民法や戸籍法に基づく結婚とは異なり、法的効力を持ちません。
  • 法律に準じる義務が発生しない: 財産共有、相続権、社会保険などの法的権利や義務は付与されません。

 

制度の効果と限界

  • 一定の行政サービス: 公営住宅の入居や病院での面会など、自治体内で限定的に利用可能。
  • 民間での利用: 民間企業による生命保険の受取人指定や家族割引などが適用される場合もあります。
  • 相続や税制に影響しない: 結婚に伴う法的権利は付与されません。

パートナーシップ制度を補う方法

法的拘束力がないため、以下の方法で補完することが重要です。

  • 契約書の作成: 財産分与や相続に備え、公正証書で合意内容を明確化する。
  • 遺言書の作成: 相続権がないため、遺言書で財産分与を指定する。
  • 医療同意書の準備: 医療現場での意思決定をスムーズにするための書面を用意する。

 

まとめ

パートナーシップ制度は、同性カップルを公的に認める重要な第一歩ですが、法的拘束力を持たないため、生活の安定を図るには補完的手段が必要です。
今後の法改正により、より広範な法的保護が実現されることが期待されています。

 

 

契約書のご相談は当事務所にお任せください。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

契約書などの依頼について

 

お問い合わせはこちら

いただく情報は以下のみでも結構です。

①どのような契約書が必要か

②盛り込みたい内容、疑問点など

③締結したい時期

内容、ボリュームに応じて個別にお見積もりをお出しいたします。